Vol. 8 WUFI-WEBセミナー 「木造における防湿シートの影響:相対湿度」

←Vol. 7へ Vol. 9へ→

防湿シートなしの場合の合板-断熱材間の相対湿度変化を示します。

no_rh_pb-gw.jpg防湿シートなしの場合の合板-断熱材間の相対湿度

防湿シートなしの場合、札幌では合板-断熱材間で冬季 (1月から4月) に100%RHを示し、結露の可能性が高いことを確認できました。したがって、札幌では防湿シートの必要性があることがここからもわかります。

次にPEシートありにおける断熱材-防湿シート間の相対湿度変化を示します。

pe_rh_gw-pe.jpg防湿シートありの場合の断熱材-シート間の相対湿度

PEシートありの場合、断熱材-防湿シート間において1年のうち那覇で約6ヶ月 (4月~10月)、東京で約2ヶ月 (7月から9月) 、80%RHを超える高湿度を示しました。80%RHを超えるとカビ発育の危険性が考えられます。そこで、カビの危険性をさらに詳しく検討するために臨界温湿度曲線:LIM曲線を確認することにしました。

臨界温湿度曲線:LIM曲線 (Lowest Isopleth for Mould)とは、この曲線以下であればカビ発育がないことを示す曲線です。LIM_B_Iは生物が利用できる基質、LIM_B_IIは生物が利用しにくい多孔質構造をもつ基質に対する曲線です。

防湿シートなしの場合の札幌における合板-断熱材間の温度及び相対湿度とLIM曲線の比較を示します。

no_lim_sapp_pb-gw.jpg防湿シート_札幌における合板-断熱材間の温度及び相対湿度とLIM曲線

ここでは合板と断熱材が対象であるため、LIM B IIと比較することになります。そうすると解析期間の半分以上でカビ発育の危険性にさらされていることが分かりました。

防湿シートありの場合の那覇における断熱材-シート間の温度及び相対湿度とLIM曲線の比較を示します。

pe_lim_naha_gw-pe.jpg防湿シートあり_那覇における断熱材-シート間の温度及び相対湿度とLIM曲線

ここではPEシートおよび断熱材が対象なので、LIM B Iと比較することとしました。そうすると解析期間の1/3以上でカビ発育の危険性があることがわかりました。

ただし、外気の条件によって大きな影響を受ける屋外側では、高温や紫外線によりカビの発生が抑えられることもあります。したがって、これらの条件で必ずカビが発育するわけではありません。しかしながら上記の場所ではカビの害に留意する必要があるといえます。

これまでの結果から分かるように、札幌においては冬季結露予防のために防湿シートの設置が必要ですが、那覇では防湿シートが原因となり夏季に壁体内に高湿な部位が生じる場合があることが確認できました。

このように計画段階で構造が気候に合うかどうかを確認することが重要であることがわかります。

サイトメニュー

WUFI Pro

FhG/IBP提携

ご相談窓口

NPO-EiPC協力

「外断熱」からはじまるマンション選び!

セミナー情報

海外情報

スタッフ便り

リンク

バックナンバー

プライバシーポリシー
特定商取引法に基づく表示
|メニュー終わり
ページの先頭へ|